このメディアは、八洲自動車株式会社の監修・取材協力のもと
Zenken株式会社が制作・運用しています。
【追記】※2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」のうち地理試験は廃止
タクシードライバーになるには第二種運転免許が必須です。以前までは、都市部では地理試験の受講が必要でしたが、2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」のうち地理試験は廃止になっています。他の全国のエリアも、順次廃止されていくものと予想されますが、地理試験については就業先に確認することをおすすめします。
参照元:東京タクシーセンター(https://www.tokyo-tc.or.jp/driver/geography/)
東京・神奈川・大阪の指定エリアでタクシードライバーを目指す方は、「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」を受ける必要があります。地理試験と呼ばれているこちらは、各地域の地理だけでなく、タクシー業務に関する法令や安全対策への知識と2科目で構成されています。
タクシードライバーはお客様を目的に運ぶ際、遠回りしてはいけないといった決まりがあります。最短ルートで走ることが義務付けられていることからも、ある程度の地理に詳しくないと難しく、都市部は複雑に道が入り組んでいるのはもちろん、地方から出てきている人も多い事からも土地勘に疎いといった心配があります。安全と利便性の問題から、都市部のみ地理試験が実施されているのです。
地理試験は各地のタクシーセンターで実施されており、出題形式はマークシート方式が取られています。60分間の試験時間内において8割以上の正解を取れれば合格で、試験結果はその日のうちに発表されます。
出題内容は、目的地まで向かう際の最短ルートなど道に関する問題や、地図で示された主要幹線道路や交差点の名称、有名な建物の所在地、市区町村や駅との関係を問う問題などです。
また、2015年に輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験が追加されたことで2科目になり、法令・安全・接遇に関する問題が出題されています。
「法令」は道路運送法、タクシー業務適正化特別措置法、その他の関係法令について。「安全」は営業エリアにおける交通事故の発生状況、交通事故の防止及び事故発生時の措置に関して。「接遇」は乗務員の基本的な心構えや接遇に関する事項、高齢者・障害者等の乗車・降車における対応について出題されています。
一般的に、地理試験の合格率は約5割程度と言われています。試験は週に数回実施されており何度でも受験可能。次回の受験まで空白期間を設定しているわけではないので、続けて受験することもできます。
地理問題はコアな問題が多く、地元出身者でも簡単に受かるようなレベルではありません。地方出身だから不利になるといったことはなく、複数回の受験をする人は珍しくありません。
地理試験と法令試験でどちらか1科目のみ合格した場合、科目合格通知書が発行されます。試験は何度でも受けられるので、次回の試験の際に科目合格通知書の写しを添えて申し込むことで、合格している科目の試験は免除されます。
また、合格証と科目合格通知書には有効期限が設定されており、合格日から2年間。ただし、タクシードライバーとして勤務している期間は再受験は不要です。そのため、タクシードライバーを辞めてしまった場合、辞めた日から2年経過すると失効してしまいます。
地理試験対策としては、主要幹線道路や交差点名、ホテルや病院、神社などのランドマークなどをしっかりと暗記する事がポイントです。地理試験の当該指定地域に係る地理に関する問題では、各エリアの地理問題が出題されます。東京なら都内についてです。また、暗記だけでなく地図の理解力も欠かせません。首都高速道をしっかりと覚えておけば、応用問題もそこまで難しくありません。
法令・安全・接遇に対して問われる「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇に関する試験」では、出題範囲が広くなっていますので、過去問を中心に出題傾向を把握して勉強するといいでしょう。
各タクシーセンターではタクシー運転者地理試験問題例集が販売されているので、これを何度も復習しておくといいでしょう。問題のほとんどが問題集から出題されていますので、繰り返し行う事が有効です。さらに、初見で過去問を解く際には、本番同様に制限時間を設けて過去問に挑戦するのがおすすめです。
また、タクシー会社によってはテスト対策を研修として用意しているところもあり、長年蓄積されたノウハウでサポートしています。オリジナル資料などで学ぶべきポイントを効率よく把握できるようにしているなど無駄のない学習が可能。受験費用を会社が負担したり、外部の専門機関と契約している会社もあります。タクシードライバーとしての就職先を探す際には、こうしたサポート体制についても調べておくといいでしょう。
これまでタクシードライバーになるためには二種免許取得の他に、東京や大阪、神奈川などの一部都市では「地理試験」の合格が必須でした。しかし、2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」のうち地理試験は廃止になっています。こういった背景には、タクシードライバーの深刻な人材不足があげられます。地理試験以外にも、国土交通省は多くの規制緩和や対策を行っています。例えば、「19歳以上で第一種免許取得後、運転歴が1年以上経過していること」へと、二種免許の取得条件を緩和しています。今回の地理試験の撤廃は、この二種免許の取得条件緩和に続く、担い手や移動手段の確保に焦点を当てた政策です。他の全国のエリアも、順次廃止されていくものと予想されますが、地理試験については就業先に確認することをおすすめします。
未経験入社の方を対象に、1年間の給与保証制度(1~6ヶ月目は月給30万円、7~12ヶ月目は月給27万円/会社規定有)を設けています。さらに、日本交通グループに加盟しているので、タクシーアプリ「GO」などのアプリ配車にも対応、ホテル・空港・ターミナル駅など都内40ヶ所以上に専用乗り場があり、未経験からでも稼げるような環境を整えています。出勤は1ヶ月のうち12回。隔日勤務なので、朝から深夜まで18時間程勤務し、翌日は終日休みといった1日おきに勤務するスケジュール。自分の時間が確保しやすいのが魅力です。